今後、旅の日記を書くために用意したブログ

今後、旅の日記を書くために用意したブログです。今のところ旅に出る予定は無いので、旅の日記以外のことばかり書いています。

複雑なクイズのルールを作るのが好きなので複雑にしました

ルール名:励起シーソー

以下の状態がある
状態1:αとβ 
状態2:αとβ 
状態3:αとβ

はじめ、全参加者は状態1のαである。1問正解すると状態1のβに移るか、状態2のαが基底状態のときは「上に飛ぶ」ことができる。ただし、最初の設定では状態2の基底はβの方である。

ここで「励起状態」を定義する
励起状態:各1〜3までの状態において、αとβのうち、存在する参加者の数が少ない方は「励起」していると呼ぶこととする。また、αとβのうち励起状態ではない方を「基底状態」と呼ぶ。

「上に飛ぶ」:「上に飛ぶ」ことができるとき、参加者は状態1にいるなら状態2に、状態2にいるなら状態3に飛ぶことができる。ただし「上に飛ぶ」ことができるのは「1→2」または「2→3」のそれぞれ同じαまたはβが「励起→基底」のときだけである。

ひとりを除いて全員が状態2または3に移行したときは、取り残された1人はより高次の状態に移行することができなくなるため(なぜならば状態1または2に一人しか存在しないときはその者がいる方のαまたはβが常に「基底」となり「上に飛ぶ」ことが不可能となるためである。)失格となる。

問題に正解すると各状態のαとβのうち自分がいない方に移動するか、αとβのうち自分がいる方が励起状態で、かつ自分より1段階高次なαまたはβが基底状態のときは「上に飛ぶ」ことができる。

状態3に到達したものは1問正解するとクリアとなる。

各状態において、αとβにいる人数が同数である場合は、その直前にその各状態がそうであったように各状態はふるまうものとする。

状態3の基底は状態2に2人以上が存在するときに初めて、定義される。
(つまり状態2に1人、その他大勢が状態1という事態の下では、状態2にただ1人存在する者は決して状態3に上がることができない)
一番最初に状態2に2人以上が存在する事態になったときは、状態2に1人だけが存在していたとき励起していた状態2のαまたはβと同じ方の状態3のαまたはβが基底となる。以後、状態3に一人も存在しないときは、状態2の励起と同じ方の状態3のαまたはβが基底となる。状態3に一人でも存在するときは、状態3においてより人数が少ない方のαまたはβが基底となる。

下宿したら始めたいこと:備蓄

1ヶ月以上ブログ更新をサボっていたらはてなブログからメールが来て思い出したので少し書く

 

書くために書くことを「作る」という感じではなくて、書いているときには既に(文章が頭の中に既にあるということではなくて)書きたいことが「作られている」状態であとは文章化するだけという状態で書きたい その方が短時間で書けてストレスがかからない気がする そもそもブログというのは書きたい時に書きたいことを書きたいだけ書く(そしてこれには当然書かない時は書かないという自由も含まれている)という部分が大きいので、書くときに少しでもストレスがかかるというのは無⇄書くの平衡を大幅に左に移動させてしまうことになるのだ

 

数学の問題を解く時、最初から解き方が分かるわけではないので(見た瞬間に答えが分かるレベルの問題もあるが、それとは今は別の話である)一から解答を書き上げるために最初は色々と式変形だったりとりあえず微分したりとかするわけだが、僕はある時期まで気がつくと以下のような状態に陥っていて話が全く前に進まないということがあったので(今も無いというわけではないが、このことを意識することでそのリスクを低減させることはできていると思う)その話をしたいと思う
問題初期の色々とやってみる段階で何をやってみるか(たとえばf(x)とおいて微分してみようとか)というのは問題文に与えられた条件や、今までの経験などから色々と思いついたりするわけであるが、実際に(複雑な関数だったりなどすると)何が(微分することによって)起こるかというのは計算してみないと(自分は)大体見えない。そこで、問題解決の初手の動きとしてこのとりあえず何かやってみるという活動は致命的に重要な訳だが、ある時期まで自分はこの初手の条件反射(微分しようとか帰納法で証明しようとか)の頭の中の内なるつぶやきを完全に抹殺して(このつぶやきを拾い上げずに)ひたすら考えるということをやっていた。無意識に。この〜をやろうというのは最初は大きな声ではなくて、こんなことも検討の1つには入るのではないでしょうか?という形で頭から提案されるようなものなのであるが、自分はこの弱者のうめき声のようなものを無意識に見捨てていて問題が全く解けないという事態に陥っていたのです。問題を解く上で、弱者の声に耳を傾けることは重要なのである。最寄駅についた

背理法、場合分け。あるいは責任問題

まず、自分がおこなった何か悪いこと、あるいは少なくとも良くはないことについて自分が苦しむ、あるいはしんどくなるということはふつうに了解されることであると思う。そして逆に、自分が苦しんでいる、あるいはしんどくなっているということについて、その原因は自分がおこなった何か悪いこと、あるいは少なくとも良くはないことにあると考えることも、自然に導かれることであると思う。そこで、その自分が苦しんでいる、あるいはしんどくなっている原因たる、自分がおこなった何か悪いこと、あるいは少なくとも良くはないことを追跡して思い浮かべてみる。思い浮かぶときはよい。問題は思い浮かばない時である。そこで、この自分が苦しんでいる、あるいはしんどくなっている原因である自分がおこなった何か悪いこと、あるいは少なくとも良くはないことを記憶を遡って追跡しても思い浮かばないという時に考えられる状況を二つに分けて考えてみることにする。まず一つ目というのは、思い浮かばないのは本当に自分が悪いこと、あるいは原因たる少なくとも良くはないことをしていないということである。ことなのであるが、この方針では自分が苦しんでいるということを説明できない。原因は他者にある___あるいは少なくとも自らの外部にある、と考えることも可能ではあるが、苦しんでいるのは当の自分なのであり、この'原因の外部化'は自分が苦しんでいる、あるいは少なくともしんどくなっていることについての根本の原因を説明するものではない。というわけでまず一つ目の場合は行き止まりである。次に二つ目の場合というのは、自分が苦しんでいる、あるいは少なくとも苦しくなっている原因を自分の過去に遡って追跡してみても発見できない場合、それは実は自分の意識外、自分の責任範囲を超えた領域でなされた悪事のせいで自分が苦しんでいるのであると解釈することである。自分が苦しんでいる、あるいは少なくともしんどくなっていることの原因は、自分がおこなった何か悪いこと、あるいは少なくとも良くはないことにあると考える、というまず広く了解されうるであろう立場に今立っているので、この解釈は妥当である。妥当ではあるのだが、それでもしかし、自分がおこなったとはいえ自らの意志の範囲外でなされたことについて自分が責任を負うということは少し受け入れがたいようにも思われるのである。ここで二つ目の立場も行き止まりとなった。なったが、いま自らが苦しんでいる、あるいは少なくともしんどくなっている現実と天秤にかけてこの行き止まった二つの立場を推し進めることもまた可能ではあるかもしれない。そもそもこの二つの見方だけでこの問題に関して場合が全て網羅されているのかという疑問は依然としてある。しかし、もしこの二つだけで全てが覆われているとするのであれば、それは背理的に言って当初に宣言した一般に広く了解されうるであろう説明を否定することにもなる。何が成り立ち、何が成り立たないのか、矛盾した自らの理解では何も説明することができない

【クイズ】有機化学50問

有機化学関連でクイズを50問作りました。暇な時に挑戦してみてください

 

 

1、ヘプタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
2、2-メチルヘキサンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
3、3-メチルヘキサンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
4、3-エチルペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
5、2,2-ジメチルペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
6、2,3-ジメチルペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
7、2,4-ジメチルペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
8、3,3-ジメチルペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
9、2,2,3-トリメチルブタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
10、メタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
11、エタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
12、プロパンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
13、ブタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
14、ペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
15、ヘキサンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
16、オクタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
17、ノナンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
18、デカンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
19、シクロプロパンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
20、シクロブタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
21、シクロペンタンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
22、シクロヘキサンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
23、1-ブテンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
24、2-メタルプロパンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
25、シス-2-ブテンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
26、トランス-2-ブテンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
27、エチレンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
28、プロペンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
29、シクロヘキサンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
30、アセチレンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
31、プロピンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
32、メタノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
33、エチレングリコールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
34、グリセリンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
35、ジエチルエーテルを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
36、1-ペンタノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
37、1-ドデカノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
38、ジメチルエーテルを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
39、1-プロパノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
40、1-ブタノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
41、2-プロパノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
42、2-エチル-2-プロパノールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
43、ホルムアルデヒドを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
44、アセトアルデヒドを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
45、プロピオンアルデヒドを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
46、アセトンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
47、エチルメチルケトンを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは水と何でしょう?
48、酢酸を完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
49、ギ酸を完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?
50、p-クレゾールを完全燃焼させた時に生成する2種類の化合物とは二酸化炭素と何でしょう?

 

 

 

解答は近日中にアップする予定です

「モノのインターネット」って気持ち悪くないですか???

先日、中国ではIT分野の諸用語に適当な中国語の漢字を当てるということが試みられているため、IT用語が一般の中国人にとって身近なものになり、IT人材の育成が促進されているという趣旨の記事を拝見した。(アルゴリズム→算法のように)

 

 

我が国には、「Internet of Things(IoT)」の訳語に「モノのインターネット」が当てられているという現状がある。

 

 

「モノのインターネット」という言葉では「各種モノをインターネットと繋がった状態にすること」という元来の言葉の意味を正確に表現できていないのではないか

 

「モノのインターネット」というと「モノ」が「インターネット」を所有しているというような変なニュアンスが入り込んでしまうのではないか。

 

 

リンカーンの言葉「人民の、人民のによる、人民のための統治」は典型的な誤訳であるとされている。

 

 

「government of the people, by the people,for the  people」は

 

of以下のpeopleを目的語、

government(govern)を動詞、

by以下のpeopleを主語とする名詞構文であるため、

正確には「人民が、人民のために、人民を統治すること」であるという。

 

 

名詞「Internet」に対応する動詞はないが、

「Internet of things」の場合もリンカーンと似たようなもので、

of以下のthingsを目的語、

Internet(???)を動詞とする名詞構文である

と解釈した方が良いのではないか

 

 

「モノのインターネット」という少し違和感を感じる訳語ではなく、

「モノをインターネットと繋がった状態にすること」という意味に対応する

「モノのインターネット化」の方がより正確にIoTの意味を反映しているように私には思われる