今後、旅の日記を書くために用意したブログ

今後、旅の日記を書くために用意したブログです。今のところ旅に出る予定は無いので、旅の日記以外のことばかり書いています。

未知の惑星の地政学

地政学とは、地球上の地理的な制約が国家の政治や軍事戦略に与える影響を考察する学問分野のようで、有名なところでは『マッキンダー地政学』を著してハートランド理論を構築したマッキンダーや、『海上権力史論』を著してランドパワーとシーパワーの勢力争いとして現実を分析したマハンなどが知られているようです。これらは現実の地球の地理的環境から着想を得て、また現実の地球上における人類の勢力争いや戦争に大きく影響を受けて構築されている学問ですが、実用上の必要性などは全く無視して単なる好奇心の問題として、海がある全く未知の惑星に人類が降り立った時、降り立つ前にどういう地形的条件があるところや場所に拠点を構えるべきなのかというピクミン的なことを考えてみたりするわけです。その惑星では、一番大きい大陸はどれくらいの大きさなのでしょうか。あるいは日本やイギリスのような島国みたいな地形に拠点を構える方がよいのでしょうか。後で追加で別の人類の集団がやってきた時、まあそんなにすぐに戦争になることはないと思いますが、それでも未来や自分たちの子孫がその惑星で勢力を確保し、繁栄するためには、初期条件というものの存在は無視することはできないと思います。その惑星には、地球が何らかの事情によって居住ができなくなって、あるいは人類が地球に住んでいた時代はとっくに過ぎ去って、宇宙を転々としながら生活している時代に、到達するという話なのかもしれません。そして、そういう新しい惑星における地理条件というのはほとんど無限に可能性が考えられるわけで、また居住している最中に温暖化が進んで海面が上がる縄文海進みたいなことだって起きるかもしれません。そういう色々な可能性が考えられる中で、直面する状況に対処するためにはやはり何か統一的な原則が必要になるのだと思います。地球で発達している地政学も案外そのまま役に立つのかもしれません。何が言いたいのかというと、別にそういう研究が今すぐ必要とかそういうことを言っているのではなくて(もしそうだとしたら、それは実用的な研究になってしまいます)そういうことを考えてみることはちょっと面白いのではないかということを思ったりしているというわけです。

 

前期取っていた授業の最後の方で教授が『IT全史 情報技術の250年を読む』(中野明、祥伝社、2017)という本を紹介していたので、読んでみました。内容は、産業革命前後から近未来までの情報通信技術の歴史的推移というか経過をまとめたもので、中々面白いと思いました。その中で、イギリスが植民地をたくさん持ち、電信網を地球中に張り巡らせることでイギリスはいち早く世界の情報を入手し、電信がイギリスの世界覇権に一役買っていたという話がありました。そこでは情報の伝達速度が問題になるわけです。現代でも衛星通信であるとか海底ケーブルを使って超高速での通信が可能となっていますが、これは根本的には地球の大きさに対して光の速さが速すぎるという事実によって支えられている部分が結構あるのではないかと思うわけです。何が言いたいのかというと、もし未来的に十分考えられることですが、人類が地球外に勢力範囲を拡大して火星とか冥王星とかで活動するようになった時には、この通信速度の問題がまず間違いなく立ちはだかってくると思います。なぜなら光より速いものはなく、通信速度というのは光の速さという上限に決定的に規定されるからです。そうすると、宇宙の活動において大航海時代の後のパクス・ブリタニカの時代のようにある一つの勢力だけが覇権を獲得するということは、情報の面から見て優位に立つことは難しくなるのかもしれません。まあ、そうではないという可能性はいくらでも考えられますが。あと、そういう宇宙時代において生じるのではないかと思うもう一つの懸念があって、もうこういうことは誰かがとっくに問題にしていてもう解決しているのかもしれませんが、宇宙規模の活動においては相対論的に基準時間的なものが設定できないのではないかということです。ウラシマ効果と言われればそれまでかもしれないですが、あれは行って帰ってくるということですが、同時刻の判定ができなくなる、または先着順みたいな状況で別に地球じゃなくてもいいですが、地球に近い惑星の人ほど有利みたいな、あるいは遠隔地で起きた犯罪のために上手いこと時間の前後を誤魔化してアリバイが立証できないとか立証できるとか、そういうことが可能なのか分かりませんが、宇宙時代のための法律体系みたいなものも必要なのかもしれません。でもこれは法律の知識だけでなくて理系の相対論や宇宙論の知識も必要になってきますから、中々難しいのかもしれません。そしてこれについても、今すぐ誰かがやらないととかいうことではなく(実用的になってしまいます)そういうことを考えることがちょっと楽しいという感じであるということを断っておきたいと思います。

 

木曜から後期が始まりまして、なんとか宿題を残さずに3連休に突入しました。課題即日処理の原則とでも名付けましょうか。守られる気がしませんね。年内100冊を目標に本は読んでいきたいと思います。割とこう本を読んでる人が珍しいのか、どうやったら本読めるのみたいな話で話題ができるのでそういう目的で読んでたわけではないですが、そういう目的で読んでも面白いなと思うようになりました。1年くらいやっていたバイトはいま週0回にして、新しく始めたバイトが割と楽しく楽なので嬉しいです。今回はこの辺にしときます。