今後、旅の日記を書くために用意したブログ

今後、旅の日記を書くために用意したブログです。今のところ旅に出る予定は無いので、旅の日記以外のことばかり書いています。

TPP11+米国のGDPを調べてみた

以前こちらの記事で、世界各国の経済指標の統計を取ってくる方法を紹介しました。

philosophiaichi.hatenadiary.jp

 

そこで今回は、これを使ってTPP11(+米国)のGDPを調べてみようと思います。

 

TPPは、Trans-Pacific Partnership Agreement(環太平洋経済連携協定)の略で、TPP圏内において、幅広い分野における関税の撤廃と、非関税障壁の撤廃を目指す経済連携協定EPA)です。参加国は、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポールベトナムの11カ国です。当初は米国も交渉に参加していましたが、途中で交渉から離脱しました。区別するためにTPP11とも呼ばれます。

GDPは、Gross Domestic Product(国内総生産)の略で、ある国の国内で1年間に生み出された付加価値の総額を表す数値です。複数の国の経済規模を比較する際などに最もよく使われる指標です。

 

今回は、1999年から2019年までの20年間の数字をとってきました。

 

f:id:philosophiaichi:20200601161333p:plain

これが、過去20年間のTPP11(+米国)の実質GDP成長率のグラフです。縦軸の単位は%です。

リーマンショックで大きく凹んでいる以外は、ゴチャゴチャしていてよくわかりません。かろうじて日本のGDP成長率が相変わらず低いということが再確認できるくらいです。

 

そこで、成長率ではなくGDPの実数値をとってくることにしました。

 

f:id:philosophiaichi:20200601163309p:plain

以前紹介したページで、Gross domestic product, current pricesというやつを選択します。

constantとcurrentの違いが分からなかったので調べたところ、前者が実質GDPで、後者が名目GDPということでした。なので今からとってくるのは名目GDPの実数値ということになります。

 

f:id:philosophiaichi:20200601161338p:plain

これがTPP11+米国の、1999年から2019年までの名目GDP実数値をプロットしたものです。縦軸はbillionドルですが、分かりにくい場合は、5000のラインが日本円で大体500兆円だと思うとイメージがしやすいです。

やはり米国が圧倒的で、だいぶ下の方に2位の日本がくるということがわかります。成長率ではなく実数値で見ることで、各国の経済規模がより実感をもって比較できると思います。

 

ですがこのままだと3位以下の国が見えにくいので、今度は米国だけ抜いたグラフを見てみましょう。

 

f:id:philosophiaichi:20200601161352p:plain

これがTPP11の過去20年間の名目GDP実数値の比較です。

1位は日本で、2位のメキシコのおよそ2倍のGDPがあることがわかります。

日本は他の国と比較すると成長率こそ低いものの、元の経済規模が大きいのと、言っても安定して成長していることから、"失われた20年"で名目GDPは250兆円程度増えていることが分かります。

リーマンショックの影響を最も大きく受けているのは日本です。

TPP11圏内の経済規模はおおよそ、

日本>メキシコ>カナダ>オーストラリア>マレーシア>ベトナムシンガポール>チリ、ペルー>ニュージーランドブルネイ

となることがわかります。

個人的な感想としては、日本の次はオーストラリアだと思っていました。やはりNAFTA圏内であるメキシコとカナダは米国の市場の恩恵を受けているということでしょうか。後はニュージーランドが下から2番目ということも意外でした。牧歌的で、GDPに算入されない経済活動が多いのでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか?(???)次回はTPP11+米国の人口統計などを調べて経済規模と比較してみたいと思います。

各国の経済指標統計を集める方法

まずGoogleを開きます。

f:id:philosophiaichi:20200601034605p:plain

 

 

IMFのWorld Economic Outlook Databaseというやつを探します。

今回は、最新版であるApril 2020を開きます。

f:id:philosophiaichi:20200601034609p:plain

 

f:id:philosophiaichi:20200601034612p:plain

開くと、こんな画面が出てきます。

英語ばっかりで、ブラウザバックしたくなる気持ちは分かりますが、ちょっと待って。

分かればいい箇所はたった1つで、真ん中上の方にある枠内のBy Countriesというやつをクリックするだけです。(決して怪しいサイトに飛ばされたりはしません)

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034620p:plain

ページを開くと、こんな画面が出てきて何やら色々と書いてますが、今はAll countriesをクリックします。

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034627p:plain

開くと、こんな風に全ての国にチェックが入った状態で表示されます。

全ての国のデータが同時に欲しい場合は別ですが、2. Select Countriesの下にあるClear Allのボタンを押すと、全てのチェックが外れるので、押します。

 

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034635p:plain

今回は、アフガニスタンの過去10年のGDP成長率が知りたいので(そうなの?)

Afghanistanにチェックを入れ、Clear Allの右をずっといったところにあるContinueというボタンを押します。

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034642p:plain

すると、選んだ国の中でどんなデータが欲しいのか聞いてきますので、欲しいデータにチェックを入れます。今回はGDP成長率でしたので、一番上の空欄にチェックを入れます。欲しいデータ全てにチェックを入れたら、またContinueを押して進みます。

 

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034650p:plain

すると今度は、何年から何年までのデータが欲しいんだ?(白人男性風)と聞いてきますので、Date RangeのStartとEndを選択します。今回は2009年から2019年のデータです。

年を選ぶ下の方に何やらゴチャゴチャ書いていますが、今回は触らずに無視します。

選んだら、今度はContinueの代わりにPrepare Reportを押します。

 

 

f:id:philosophiaichi:20200601034654p:plain

すると、選んだ国、選んだ指標、選んだ年のデータが横並びで一覧で表示されます。

コピーしてやって、グラフでも作れば完璧です。

てか2009年のGDP成長率たかすぎやろ。

f:id:philosophiaichi:20200601034703p:plain

 

以上です。これであなたも経済指標統計とってくるマスター!

初めにマクスウェル方程式があった

初めにマクスウェル方程式があった。マクスウェル方程式以前は、光もクーロン力もなく、ただ永遠に続く闇の中に、粒子が混沌と存在していた。マクスウェルが4つの方程式を記述すると、光が生まれ、電気と磁気が生まれた。この最初の時は、光はエーテルの海を泳いでいた。

次にアインシュタインが無から特殊相対性理論を生成すると、運動が生まれた。ただ、その運動は加速を伴わない直線運動に過ぎなかった。アインシュタインエーテルを消し去った。代わりにアインシュタインは質量とエネルギーを作った。直線運動だけの世界に満足できなかったアインシュタインは、それから10年かけて一般相対性理論を創造し、加速度運動を作った。これが運動の創造に関する一連の神話である。加速度運動が生まれると、重力が生まれた。重力が生まれると質量を持った物体の間に力が働くようになり、世界に衝撃が走った。浮いていた大陸は落ち、轟音が轟いた。またこの時から、光は重力によって曲がるようになった。人が壁の向こう側にある物体を見ることができるようになったのは、この時からである。ちなみに、このアインシュタインによる重力創造よりずっと前、ニュートンという神がいた。ニュートンの頃は重力が無かったが、ニュートンはリンゴが木から落ちる光景を目撃したという。

アインシュタインがいなくなると、サイコロで博打を打つのが好きな神々がぞろぞろと現れた。彼らは博打の打ちすぎで目が悪くなり、物体の位置と速度を同時に認識できないようにしてしまった。そのような神々の内の1人であるシュレディンガーが猫を箱の中に入れた。箱の中に入っている猫が生きているか死んでいるかが箱を開けるまで分からなくなってしまったのはこの時からである。

光や電磁気力、重力などが生まれると物質が相互に引っ張りあって集まり始めた。物質はどんどん集まるので、それらはとうとう狭さに耐えきれなくなって爆発した。このようにして宇宙と、宇宙の中心ができた。宇宙の中心はいまや長い時間が経って宇宙の周縁になっている。この一連のビックバンプロジェクトのリーダーだった神が、ガモフである。ガモフはビックバンの際の宇宙の中心の温度を管理する責任者だった。そうして宇宙が生まれ、空間が広がり時間が経った。しばらくすると、宇宙が冷めてきた。そこでワトソンとクリックはDNA二重らせんを作った。全ての生命は、元を辿ると、この時ワトソンとクリックが作った二重らせんDNAから生まれたものである。こうして生命が生まれた。これが現在にまで続く生命の創造に関する一連の神話である。

令和元年に私が読了した本に就いて

ここでは、私が2019年に読み終わった本を一覧で記録することにしよう。

ブクログの記録によると私は、2019年の1年間で計27冊の本を読み終えている。ここには、読み始めたものの途中で何らかの事情により読むことを中断して最後まで読んでいない本は含まれていない。例えば、『21世紀の資本』(トマ・ピケティ 他、みすず書房2014)などはそのような本ということになる。

2019年に読書目的で読み終えた本は、紙媒体・電子書籍を問わず全てブクログに記載しているはずなので、それを参照する。記録の形式は、上で書いた『21世紀の資本』に準ずる。また、読むことになった経緯や感想なども少し書けたら良いとは思っているが、全ての書籍に関してそれが出来るかは不明である。では、はじめよう。

 

 

331日『重力と磁力の発見〈1〉古代・中世』(山本義隆みすず書房2003

合格発表が終わって何日か経過したとき、祖父母の家に向かう途中、ジュンク堂3冊まとめ買いした記憶。

 

 

48日『重力と磁力の発見〈2ルネサンス』(山本義隆みすず書房2003

 

49日『人間にとってスイカとは何か:カラハリ狩猟民と考える』(池谷和信、臨川書店2014

これは生態人類学1の授業で木村大治先生が紹介していた

 

429日『ゴマの来た道』(小林貞作、岩波書店1986

これも木村先生。

 

 

52日『京大変人講座:常識を飛び越えると、何かが見えてくる』(酒井敏 他、三笠書房2019

これは母が買って貸してくれたのだが、あまり面白くなかったので通学の電車の中で流し読みしてすぐ返した記憶がある。

 

514日『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助岩波書店1966

GWで帰省途中に立ち寄ったJR江原駅のベンチでこれを読んでいたことが思い出される。

 

516日『青春を山に賭けて』(植村直己毎日新聞社1976

(心では)植村直己と同郷で、自分も登山をしているのでとても親近感を勝手に抱いている。

 

531日『誰のためのデザイン?増補・改訂版 ー認知科学者のデザイン原論』(D.A.ノーマン 他、新曜社2015年)

面白かったがキツかった。人為的ミスとされる多くの事故は、人間が扱っているもののデザインが人間に全然親和的ではないせいで起こるのだという主張。

 

 

621日『ユダヤ古代誌〈1〉旧約時代編』(フラウィウス・ヨセフス、筑摩書房1999

これはキツかった。ひたすら電車の中でペーパータイプのガムを噛みながら読んでいた記憶。

 

 

713日『羊の歌 ーわが回想』(加藤周一岩波書店1968

加藤周一の幼少期からフランス留学時の体験や、戦時下で思っていたことなどが書かれていた気がする。面白かった

 

 

86日『続 羊の歌 ーわが回想』(加藤周一岩波書店1968

 

822日『高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで』(竹内淳、講談社2019

広島に行く行き帰りの在来線の中で読んでいた記憶。横に座っている奴が暇そうだったので、複素範囲で計算すると楽に計算できるが実数の世界でやると地獄、という定積分をやらせて面白がっていた記憶。

 

825日『PIXARピクサー〉世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』(ローレンス・レビー 他、文響社2019

僕はジョブズがとても好きで、伝記や関連書籍もよく読んできたが、そういうジョブズとはまた違った一面が感じられた。とても面白かったとツイートした記憶がある。

 

827日『磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり』(山本義隆みすず書房2003

2巻まで読んで大学が始まったので放置していたのを、夏休みに読んだ。ケプラーの重力理論は、後期の英語の授業のプレゼンで丸々ここから引用して解説できたので、結果的にとても役に立った。magnetic theory

 

 

96日『植物の進化を探る』(前川文夫、岩波書店1969

これは木村先生か、伊谷樹一先生か、どちらかが紹介していた。

 

97日『ヨーロッパワイン文化史:名醸地フランスの歴史を中心に』(野村啓介、東北大学出版会、2019

 

919日『数学が面白くなる 東大のディープな数学』(大竹真一、KADOKAWA2016

高校時代に河合塾で教わっていた師の本。

 

 

102日『太陽は地球と人類にどう影響を与えているか』(花岡庸一郎、光文社、2019

初めて自分だけで東京に行く夜行バスに乗るために京都駅のタワーが下から見えるところで座っている時に読んでいた記憶。太陽の中心から出てくる光の作用でどのようにして磁力線が生じるのか説明できるようになったが、今は忘れたのでもう一度読み直さないといけない。

 

104日『人類発祥の地を求めて ー最後のアフリカ行』(伊谷純一郎岩波書店2014

これは伊谷樹一先生のお父さんの本。伊谷先生は授業中少しお父さんのことも話しておられた。ヘリコプターで降り立ったアフリカのあるところで、かつての知り合いと瓜二つの青年を目撃するが、とうとう真相が分からないまま現場を去った話がとても印象的。イティギ・シケットという日本語で検索しても中々ヒットしないアレが書かれているのもこの本。

 

1025日『酒を食べる ーエチオピアのデラシャを事例として』(砂野唯、昭和堂2019

酒を主食にしているアフリカのある民族を調査した研究者の報告。純粋な液体ではないっぽい。栄養バランスは全く問題ないらしい

 

 

1121日『大学数学のお作法と無作法』(藤原毅夫、近代科学社2019

 

1125日『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』(藤井一至、光文社、2018

吉田山の土は結構いいらしい。

 

 

123日『〈高卒当然社会〉の戦後史』(香川めい 他、新曜社2014

教育学の中間レポートのために読んだ本。都道府県ごとに全然違う高校の整備や公私比率を、通時的に分析した本。人はどうしても自分が教育を受けたある時期のその都道府県の印象からだけでしか、教育の実態を想像できないが、本書を読むことでその視点はいくらか相対化できるのではないか。

 

1217日『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』(塙宣之集英社2019

2019年が終わりに近づくにつれて今まで全くと言っていいほど興味がなかった漫才に興味を持つようになり、その流れでM-1前に読んだ本。自分は芸人と言うより、漫才師という言い方の方が好きである。

 

1218日『「相対性理論」を楽しむ本 ーよくわかるアインシュタインの不思議な世界』(佐藤勝彦PHP研究所、1998

読み終わったら友達に貸すつもりだったが、忘れている間にコロナがきて貸せていない。

 

1226日『「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!』(佐藤勝彦PHP研究所、2000

 

1229日『数学史 ー数学5000年の歩みー』(中村滋 他、共立出版2014

 

 

 

以上見てくると、本そのものの印象はもちろんあるのだが、それよりその本をどこで読んだかとか、なぜ読むことになったかという印象の方が鮮明に残るのだという感じを受けた。2020年はこれを書いている5月の暮れ時点で既にもう2019年の27冊を上回る37冊の本を読み終わっているが、もう一度やりたいと思う。

人間関係とエネルギー

安定ではないものはエネルギーが高い。それはまた、元々安定の状態というか通常の状態にあったものを、非日常で安定ではない状態に人為的にもっていくためにはエネルギーを投入しなければならないということである。さらに、その状態を維持するという話になると、それは絶えず力を加え続けなければならないということを意味する。物理や化学において大体成り立つこの原則は、一方で人間関係においても成り立つのではないだろうか。日常的で自然な状態でいる時というのは、エネルギーが低いのである。そして、時間を巨視的に見ればそうではない時間の方が長い状態、すなわち非日常的な人間関係を構築しようとする時には、相応のエネルギーを投入せねばならず、またその非自然というか不安定の人間関係を維持しようという時には、絶えず力を加え続けなければならないのである。


私は元々、非常に自己肯定感が低い人間であったのです。そして長所といえば他の人より多少勉強ができるというくらいで、短所の方は不器用であるとか、人に気配りができないとか、挙げれば枚挙に暇がありません。今まで何人かの女性と交際したことがありますが、交際した初めのほうは私の元々低い自己肯定感が多少とも改善というか、嬉しい気持ちになるのですが、この人間関係というのは先に挙げた言い方をすれば、非日常で不安定なものですから、それを維持するためには大変なエネルギーを要するものな訳であります。自分の短所を自分の短所として認識してそれを改善できる人というのは、とても偉い人です。私はそんなに偉くないので、どうしても自分の短所にまず気付くまでに大変の時間がかかり、さらに気付いてもそれを見ないようにする癖というか傾向があるように思われるのです。そして、それを改善することが大変難しいという訳です。こういう風に書くと、それは単なる言い訳であって、自己研鑽というかただ努力が足りないだけではないかと指摘される方もおられると思います。実のところ、まさにその通りなのです。そして、この状態こそが私にとって自然で日常の状態であるからこそ、それを改善し、またそれから脱するためには大変なエネルギーを投入しなければならないのです。他の人というか、単なる他の人ではなく自分の意中の人に好意を持ってもらうためには、それを隠すのか改善するのか、自分の短所というのは出来るだけ見えない方が良い、あるいは見えてはいけないものだと思います。しかしながら、完全に自分の短所を隠してしまうというのは、ほとんど不可能であると言ってもよいでしょう。自分では上手く誤魔化せているつもりでいても、他の人から見ると全く隠せていないというのはよくある話です。そうして自分の短所が露呈し、それを指摘される段になってくると、とてもしんどくなってくる訳です。誰だって、自分が出来ていないこと、自分の短所を指摘されるというのは、非常に向上心がある人の場合は別かもしれませんが、しんどく辛く苦しいものであるはずです。そして元々低かった私の自己肯定感が、いっそう低くなっていき、次第に交際している当のお相手の方に大変申し訳なくなってくる訳です。お相手の方は大変聡明で才色兼備の方ですから、こちらのような自己肯定感も低く向上心も低いような者とは鼻から不釣り合いな訳です。そして、自分の短所についてエネルギーを投入したり、非日常の人間関係を維持するためにエネルギーを投入したりすることに疲れ果てて、とうとう非日常で不自然の人間関係は破綻してしまうという訳です。私は今まで何回もこういうことを繰り返してきたように思います。またその数だけ、色々な人に迷惑をかけました。また再び思い立ったとしても、おおかた上述のような運びになるという未来は大体予想がつきます。そういう訳で今は、できるだけ安定というか日常の生活を、エネルギーを出来るだけ使わないように過ごしつつ、ちょっとずつ自分の短所にまず目を向けるところから始めたいと思っています。そして時々、苦しむのも義務だと思ってそんなトラウマ的な記憶を思い返してみたりして、自分の自己肯定感の低さを再確認したりしている訳であります。

政府、ヘリからビットコイン案 経済

政府自民党20日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う第二弾の経済対策として、ヘリコプターからビットコインを撒く方向で調整を進めていることを明らかにした。背景には、長引く自粛生活に国民のフラストレーションが溜まっていることや、一部都道府県で緊急事態宣言の解除が延長される中、第一弾の経済対策として打ち出された国民全員への一律10万円給付では不十分との声が上がっていることがある。政府は早急に第二弾の経済対策を打ち出すことで、これらの批判をかわす狙いがあると見られる。ヘリコプターから現金を撒く政策は、1960年代にアメリカの経済学者ミルトン・フリードマンが発表した論文にまで遡る。今回撒くことになったビットコインは、形式こそ現金とは異なるものの、その匿名性や発行量に限界があることなどから現金との類似性が指摘されており、政府高官は、現行の法体系では空から現金そのものを撒くことが難しいため、民法402条に規定されている通貨に当たらないビットコインに白羽の矢が立ったと語る。また、自民党内の一部閣僚経験者からはヘリコプターではなく今月8日に岩国基地に配備された2機のオスプレイを使うことを求める動きもある。ビットコインは広く国民に行き渡る必要があるため全国津々浦々に撒布される見通しだが、人が大勢集まると新型コロナウイルスクラスター(感染者集団)が発生する懸念があるため、撒布の地域ごとの詳しい時間帯や場所については公表されない見込みだ。[2面へ続く]