2021年4月2日21時から、物理工学科Discordサーバーで物工縦コン(オンライン)が開催された。もともと物工縦コンとは、2019年の6月にSKさんという物工過去問サイトKU1025を立ち上げた偉大な方が主催して開催されたイベントで、物理工学科というのは横の繋がり…
// // J.J.Sakurai『現代の量子力学』Modern Quantum Mechanics 第二版 (2.1.61)で\( {<}S_x{>} \)を求めているのと同様に、(2.1.62a)に出ている\( {<}S_y{>} \)を計算したのですが、符号が反対になってしまいました。naze →原因が分かって、最初の確率を与…
// // 作りながら書いてます フーリエ変換は次のように定義されます. \begin{align} F(\omega) = \cfrac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{-\infty}^{+\infty}f(t)e^{i\omega t}dt \end{align} \eqref{sin}は正弦関数、\eqref{cos}は余弦関数の定義です。 \begin{align…
実況者のテラゾー氏がかつて主催していた人狼放送、人狼舞踏会 人狼舞踏会とは (ジンロウブトウカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 で、例えば www.nicovideo.jp の夜時間に使われているBGMは、菊田裕樹氏の人狼伴奏音楽集 www.youtube.com にはなかった…
philosophiaichi.hatenadiary.jp 以前、こちらの記事で文脈と同一性についての話を書きました。私たちはある他者がその他者であることを確定するために文脈を大いに使っているのではないかという観点から、逆に文脈こそが同一性を担保している真の原因なので…
後期になりまして、オンライン授業が続いています。課題が非常に多い(当社比)ので、中々息つく暇がありません。ゆっくり文章を書く時間があまり取れませんでした。今もアーカイブが残るので3週間くらい受けていない授業のことを3週間くらいずっと潜在的に考…
地政学とは、地球上の地理的な制約が国家の政治や軍事戦略に与える影響を考察する学問分野のようで、有名なところでは『マッキンダーの地政学』を著してハートランド理論を構築したマッキンダーや、『海上権力史論』を著してランドパワーとシーパワーの勢力…
1月11日に今年は100冊読むということを目標として決め、今年もあと約100日になろうかなったかという所で72冊を読了しており、100冊が現実的な視界に入っている。子どもの頃から本をたくさん読むのはいいことだと聞かされてきたにも関わらず、我々の多くは本…
9月某日、滋賀県の伊吹山に大阪から日帰りで行ってきたので、そのことを書きます。 快速で米原駅に7時39分着。車中は座れました。京都〜草津間が一番混んでいた印象。駅でトイレを済ませコンビニでおにぎりを2つ買いました。 7時44分、米原駅の改札内電光掲…
自分の力、意思によるのではない無意識の作用によって眠りに落ち、また大いに自分が関係しているとはいえ自分の意思によるものではないと感じられる夢というのを見る睡眠という現象 毎日人間について回るこの現象は、宗教体験の感がある おやすみなさい
今日は一億人という強迫観念と消費税について考えてみたいと思います。 一億人というのは日本の人口問題について語られる時によく登場する言葉です。また一億総〇〇というように何か日本社会全体を指して政策であったり状態であったりを表すのに使われること…
あと2ヶ月も経てば大阪都構想の住民投票の結果は出ていることと思います。物心ついた頃には維新の会が政治をやっていたような気がするし、二重行政時代の大阪府市下で有権者として生活したことがないので、二重行政の重みというか、その存在をリアルに体感し…
後期は週1回くらいは大学行きたい(毎日は行きたくない)
いま梅原猛の『隠された十字架』を読んでいてふと思い浮かんだことがあったので、それの備忘録である。 筆者によると、巨勢徳太という人物は、山背大兄皇子(聖徳太子の息子)殺害の現地部隊長であったという。”彼はこの乱による手腕が買われたのか、後に孝…
僕は予備校に通っていた時、中野芳樹という人から客観的に文章を読む方法を教わった。"ヨシキ"の方法は、限られた試験時間内で筆者の主張の要点を掴み記述式の解答を作成するのにかなり優れた方法だった。文章中の具体例からその前後にあるはずの主張部分を…
私はMMTについて未だ全く不勉強ですから、以下で言おうとすることはほとんど間違っているかもしれません。MMTの主張するところというのは、極度のインフレ局面でない限り主権的に通貨を発行できる国家は財政破綻しないということだと理解しています。MMTが前…
学生には投票権はありませんが、私は勝手に、寶(たから)馨(かおる)氏を支持したいと思います。期末テストや期末レポートに絶賛追われているこの7月中旬なので、詳しく解説や分析の記事を書いたりすることはできませんが、京都大学の一学生が、山極壽一現総長…
このブログではブログを始めて文章を書き始めた当初から、大した話題が特にある訳でもないのに(旅の日記はいつ書くんですか、いやでもコロナであんまり出歩かれないし…)ブログを始めてそれがなんやかんやで2年以上続いているということは、文章を書いてい…
(以下敬称略)高須克弥、百田尚樹、竹田恒泰、有本香、武田邦彦らを中心に、大村秀章愛知県知事をリコールするための署名活動が始まっている。詳細は以下のリンクを参照されたい。 aichi-recall.site 上のページの"設立趣旨"にも色々と書かれているが、リコ…
booklog.jp
先ほどワイドショーで、来年2021年9月末で自民党総裁の任期切れとなる現職の安倍晋三内閣総理大臣の後継者、いわゆる"ポスト安倍"として自民党の二階俊博幹事長の名前が挙げられていた。しかしながら、二階氏は現在80歳を越すご高齢であり、誠に失礼ながら多…
以前、以下の記事で、京都大学は(学部によっては)156単位という、大学設置基準124単位を大幅に上回る"過剰"な卒業要件の単位数を自ら学生に課しておきながら、6割以上の学生が1回生の内に60以上という単位数を取得していることを"過剰"であると問題視し、2…
京都大学では2020(令和2)年度からの入学生を対象に、全学共通科目(いわゆる般教)と各学部の専門科目とを併せて半期で30単位までしか履修を認めないCAP制が導入されました。詳細は、以下の学生意見箱の投稿に対する回答に、京大当局の見解がよくまとめら…
以前こちらの記事で、世界各国の経済指標の統計を取ってくる方法を紹介しました。 philosophiaichi.hatenadiary.jp そこで今回は、これを使ってTPP11(+米国)のGDPを調べてみようと思います。 TPPは、Trans-Pacific Partnership Agreement(環太平洋経済連…
まずGoogleを開きます。 IMFのWorld Economic Outlook Databaseというやつを探します。 今回は、最新版であるApril 2020を開きます。 開くと、こんな画面が出てきます。 英語ばっかりで、ブラウザバックしたくなる気持ちは分かりますが、ちょっと待って。 分…
初めにマクスウェル方程式があった。マクスウェル方程式以前は、光もクーロン力もなく、ただ永遠に続く闇の中に、粒子が混沌と存在していた。マクスウェルが4つの方程式を記述すると、光が生まれ、電気と磁気が生まれた。この最初の時は、光はエーテルの海を…
ここでは、私が2019年に読み終わった本を一覧で記録することにしよう。 ブクログの記録によると私は、2019年の1年間で計27冊の本を読み終えている。ここには、読み始めたものの途中で何らかの事情により読むことを中断して最後まで読んでいない本は含まれて…
安定ではないものはエネルギーが高い。それはまた、元々安定の状態というか通常の状態にあったものを、非日常で安定ではない状態に人為的にもっていくためにはエネルギーを投入しなければならないということである。さらに、その状態を維持するという話にな…
404 NotFound