今後、旅の日記を書くために用意したブログ

今後、旅の日記を書くために用意したブログです。今のところ旅に出る予定は無いので、旅の日記以外のことばかり書いています。

「京大は単位が降ってくる」

質問:世間一般の認識として、京都大学は単位が取りやすい大学であるとされている。京都大学の単位は空から降ってくるが、大阪大学の単位は大阪湾に沈んでいるという、単位の取りやすさの印象を例えた比喩がある。実際のところ、京都大学に通う学生の実感としては、単位は取りやすいのか?

 

回答:まず、一般論として、私は京都大学以外の大学に通ったことがありませんから、他の大学と比較して、という文脈において単位が取りやすいか、そうではないかということに関して回答を申し上げることは難しく存じます。その上でまず、過去の京都大学と現在の京都大学とを比較するということを考えますと、昔京都大学に通っていた関係者、教授、教員などのお話を総合する限りでは、それはどうも同じ時間に2つ以上の科目を履修できたとか、テストを受けるだけで1回も授業に出席していないのに単位が出たとか、3回目くらいから教授が授業に来なくなったとか、果ては履修した覚えのない講義の単位が発行されていたとか、現在では到底考えられないような大学の状況であったということですから、今と昔を比較して、単位の取りやすさを比べると、それは昔よりは単位が取りにくくなっているということであろうと思われます。しかしながら、それでは他の大学より単位を取るのが現状難しいか、と言われるとこれは大きく個人差があるところではあると存じますが、確かに多くの授業で出席は取られないにしても毎週課題が出ますし、期末レポートや期末テストもちゃんとありますけれども、それほどでもないという印象を受けます。これは、多くの大学が1年を4分割していたり、あるいは前期後期制であっても中間テストを厳格に実施しているため、テスト勉強に追われる頻度が、格段に多いという状況が関係していると思われます。京都大学では、中間テストがある講義も無いではないですが、基本的には少なく、またそのことによって、テスト対策に追われる期間が1年のうちの短い期間で済み、また8,9月と2,3月がほぼ全て休暇という状況と相まって、そのように感じられるということだと思います。しかし京都大学ではおよそ2割の学生が留年するという調査の結果もあって(参考:留年について-カウンセリングルーム(京都大学))「自由の学風」を標榜する京都大学にあってこれは如何に、とか或いは学生が自由を享受して4年で大学卒業することを必ずしも目指していない学生が他大学より多い、ということもあるかもしれませんけれども、私個人の見立てとしましては、この結果は単に、卒業に必要な単位数が多い、ということと関係があるのではないかと思われます。京都大学の多くの学部では、卒業要件が144単位とか、150単位以上という学部もありまして、これは大学設置基準に定められている124単位という基準よりも顕著に多い数であります。このことが、個々の講義の単位の取りやすさの印象と、留年者の多さという一見相容れない結果を引き起こしているのではないかと、こう考えている訳でありまして、少し話が脱線しましたけれども、京都大学の単位の取りやすさということに関して、私見を述べさせて頂いた、こういう次第であります。

philosophiaichi.hatenadiary.jp